南中学校区 小中一貫教育研修会
- 詳細
- 公開日:2020年08月04日(火)08:14
- 参照数: 222
南中学校区三校の職員が集まって、7月30日、講演を聴きました。
講師はスクールソーシャルワーカー上野 公子さん、演題は「教室の「困っている子ども」を支える七つの手がかり」でした。
南中学校区三校の職員が集まって、7月30日、講演を聴きました。
講師はスクールソーシャルワーカー上野 公子さん、演題は「教室の「困っている子ども」を支える七つの手がかり」でした。
ユニバーサルデザイン授業研究会を1月15日に行いました。
「通常学級におけるユニバーサルデザインの授業研究」を通して、教職員の学習指導の力量を高めることを目的とし、7年2組、国語科の授業を参観しました。
関西国際大学の中尾繁樹教授においでいただき、ご指導をうけました。
学習指導 第1回 教科別研修会を行いました。
美術(7年3組)と英語(8年1組)の授業を参観して、「教えて考えさせる授業」の指導について協議しました。
講師として、美術は元国立大学法人兵庫教育大学理事・副学長の福本謹一先生に、英語は多可町立加美中学校教諭の山口美恵先生をお招きしました。
特別活動研究授業を11月18日に行いました。キャリア教育の一環で、8年生生徒が「はたらくこと」の意味を考える内容でした。
令和元年度 第1回 道徳科 校内研修会を行いました。
大阪成蹊大学の服部敬一教授にお越しいただき、
「特別の教科 道徳」の授業づくりと評価
の演題でご講演とご指導をいただきました。